>>来週の夕食は宅配弁当に全部任せよう

セリアの小麦粉粘土で遊びながら発達を促そう!固くなった時の対処法も

小麦粉粘土の遊び方と固くなってしまった時対処法
スポンサーリンク

室内遊びの定番粘土遊び

粘土遊びは手先を使うので脳に沢山の刺激もいき、幼稚園でも積極的に行われてる遊びの1つ。

 

今は100円でも質のいい粘土が購入できてお家で手軽に楽しめます!!

 

今回はセリアの小麦粉粘土を紹介。

 

セリアのこむぎ粘土

 

元幼稚園教諭の私が

  • セリアの小麦粉粘土をおすすめする理由
  • 用意するといいもの
  • 発達を促す遊び方
  • 保存方法
  • 固くなってしまったときの対処法

を紹介したいと思います!!

 

スポンサーリンク

小麦粉粘土はセリアがおすすめ

 

小麦粉粘土は色々な種類の物が販売されていますが、手軽に使用するなら100円均一の物で十分。

ダイソーとセリアの小麦粉粘土を購入してみたのですが、セリアの方がやわらかく、固くなりにくくて使用感が良かったです。

 

セリアの小麦粉粘土セリアのこむぎこ粘土中身

 

こんな感じで全6色が2本ずつ入っています。

 

ただ、ダイソーは型と粘土のセットも販売していたので、型が欲しい方はダイソーの物でもいいですね。

 

粘土遊びに用意するといいもの

 

粘土遊びをするときに用意するといいもの

  • 下敷やファイルなど粘土板の代わりになるもの
  • レジャーシートや新聞などの敷物
  • 他のおもちゃが散乱していない環境

 

粘土を型押ししたり、伸ばしたりする時に、粘土板の代わりになるものがあるとやりやすいですし衛生上も安心です。

逆にデコボコしていたり、やわらかい絨毯の上などだと、上手く型押しが出来なかったり、へばりついて掃除が大変に。

意外と粘土遊びは周りが汚れます。

遊んでいると周りの絨毯の上がこんな感じに。

 

絨毯に散乱した粘土

 

へばりつくととりにくくなるので、レジャーシートや新聞をひいて遊ぶと安心です。

 

他のおもちゃが散乱しているとこうなる可能性があります。

 

粘土を詰めてしまった消防車のおもちゃ

 

現場からは以上です。

 

発達を促す粘土の遊び方

 

ここからは粘土遊びによってどんな力が育っていくかのお話をします。

基本的には楽しく遊べれば勝手に学び発達していくのが子どもですが、ただ遊んでるように見えてこんな力ものばしているんだなってのが伝われば幸いです。

この手順でなきゃダメなんてこと絶対ないので参考程度に読んで下さいね。

 

それでは粘土で遊んでいくぞー!!

 

よしっ!!全部あけちゃえ

ストップ!!まずは1色だけにしよう!!

 

最初は1色で

 

まず出すのは1色だけにしてみましょう。

最初から複数の色を出すと、混ぜ始めます(笑)

6色あったはずの物が気づいたら1色の黒い塊になってしまうと悲しいので、まずは1色で。

様子を見て色を増やし、一通り遊び尽くしたら半分だけ混ぜてみるのもいいです。

色が混ざっていくのも楽しく、色の学びにもなります。

 

ちなみに、保育園や幼稚園だと白1色の粘土で遊びます。

 

それは見立て遊びでイメージの世界を広げることが出来るから。

丸めたお団子ひとつでも、りんごかな、みかんかな?と声をかけてあげるだけで、イメージの世界が広がり、想像する力が育ちます。

 

まずは感触を楽しむ

 

1色だけ出したら、感触を楽しみましょう。

渡してあげれば勝手にぐにゅぐにゅ始めるはず。

まずはこのぐにゅぐにゅといった感触を存分に楽しむことで、五感のなかの視覚と触覚が刺激されます。

 

初めての感覚を感じる時、脳はものすごく刺激されますよ

 

形づくりの出だしはヘビやおだんごが定番

 

ぐにゅぐにゅ楽しんだら、形が作れることを見せてあげましょう。

簡単なのがお団子やヘビ。

最近は上手くコロコロできませんが、やっているうちに力加減が出来るようになります。

この力加減が出来るって実はものすごい成長。

大げさに聞こえるかもしれませんが、自分をコントロールする力につながっていくんです。

 

力のコントロールだけでなく、感情のコントロールにもつながっているんですよ。

 

型抜きをしてみよう

 

感触や形の変化を楽しんだら型抜きを使ってみましょう。

 

粘土の型抜きをする様子

 

自分の力では作るのが難しい動物や乗り物の形が簡単に作れるので、ハマる子は夢中になって遊びます。

最初は上手く出来ないと思うので、作り方を見せてあげるといいです。

 

型抜きは粘土をつめるタイプとクッキー型のように平らにして押し抜くタイプがあるので、お子さんの使いやすいものを使用して下さい。

 

粘土の型抜き

 

型抜きは

  • 粘土の感触による脳への刺激
  • 形が変わることのワクワク
  • 押し抜いたりそーっと型から取り出したりする力加減
  • 同じことを繰り返す根気強さ

などを育てることができます。

 

型押しで好奇心を刺激

 

型抜きの他に、色々な物に粘土を押し当てて模様を型どる遊び方もあります。

たとえばこのようなデコボコしたお家の壁に粘土を押し当てるとこんな模様が。

 

型押しして模様がついた粘土

 

こんな模様がつくかな?と想像したり、想像と違う模様がついたりと、好奇心を刺激してくれます。

家じゅうの色々な物が題材になるので物への関心も高まりますね。

 

小銭とかでも楽しいです

 

お料理も楽しい

 

おままごと道具があれば包丁とまな板でお料理遊びも楽しいですね。

 

粘土をおままごとの包丁で切って遊ぶ様子

 

おままごとのおもちゃとは一味違ったぐにゅっとした切れ味。

より実際のお料理に近い感覚を味あわせてあげることができます。

作ったお料理を食べさせてもらったり、ぬいぐるみに食べさせてあげてもいいですね。

こういったやり取り遊びはコミュニケーションをとる力が発達します。

 

市販の小麦粉粘土の保存方法

 

保存方法は基本的にラップにくるんでしまうでオッケー。

 

ラップに包まれた粘土

 

ちゃんと元のバケツにおさまります。

 

元のバケツに収まった粘土

 

粘土ケースも100均で販売しているので、型抜きと粘土を一緒にケースに入れて保管してもいいですね。

 

市販の粘土なので、ある程度適当に保存をしても大丈夫ですが、手作りの小麦粉粘土は基本的に保存が効きません。カビの繁殖などに気をつけましょう。

 

固くなった小麦粉粘土をやわらかくする方法

 

小麦粉粘土は水分が蒸発すると固くなってきます。

やわらかく戻すのに1番手っ取り早いのは、お尻吹きでくるんで一晩おく

 

おしりふきでくるまれた粘土

 

これだけです。

もちろんキッチンペーパーを濡らしたものとかでもいいのですが、お尻吹きが手軽で水分量もちょうどよく最高。

 

小さいお子さんがいるご家庭なら大抵お尻吹きあると思うので、試してみて下さい。

 

とにかく楽しめればオッケー

 

今回はセリアの小麦粉粘土の遊び方や保存方法、固くなってしまったときの対処法などをお話しました。

発達の面など色々お話しましたが、「へーそんな力も育つんだー」程度の理解で十分です。

お子さんは大人の想像を大抵こえてきます。

これは…と思うこと以外は、出来るだけ自由に、楽しませてあげましょう。

遊びに関しては基本的に、大人が無理に誘導しなくても、勝手にどんどん応用し、力をのばしていきます。

特に粘土遊びは、子どもが楽しみながら力をのばし成長していきやすい遊びです。

 

お家でも積極的に取り入れて一緒に楽しんでみて下さいね!!

 

タイトルとURLをコピーしました